プロフィール

今 晃 (こん あきら) 昭和28年(1953年)4月23日 秋田県大館市に生まれる。

 高校時代までは陸上競技をやっており、図画工作は得意ではなかった。高校3年の9月に、(昭和43年)新聞記事にて「大湯のこけし継承者がいない」事を知り、前より「自然と生きたい」と思っておりその日のうちに工房を訪ねた。学生の間は土日に工房へと通い、卒業と同時に住み込み就職をした。 昭和49年12月末に佐々木金一郎さんに弟子入りが決まっていたが、弟子入り前日(昭和50年1月30日)急逝された。葬儀時に、長谷川辰雄さんに弟子入りが決まる。 昭和51年3月下旬まで大鰐の金一郎作業場で、辰雄師匠と一緒に制作をする。4月、弘前市門外町に辰雄師匠と移住し、辰雄型こけしを制作するが師匠には「ヘタクソ!」と言われ、 「署名はきちんと書くように」と言われ習字を習い楷書体で書く。52年6月、辰雄師匠から弟子あがる。 52年7月、本田功さん宅にてこけし制作をする。本田さんに署名は「弘前で作るこけしだから、弘前と入れた方がよい」と言われる。53年3月まで「弘前今晃」である。 53年4月、「木地挽きを本格的に基礎から行いたい」と、鳴子の岡崎斉司さんに弟子入りをする。ただ、ひたすら木地挽き専門で、こけしへの描彩は全く行わなかった。 56年10月、斉司師匠からあがり、帰弘。11月、弘前市内金属団地に移住。「こけしの館」にて、健三さん、本田さんと一緒に、木地玩具などを制作する。 57年1月、大浦泰英さんの注文で、ペンシルこけし写しが初作である。 57年9月、結婚を機に禰宜町に移住し、自分のロクロを設置、独立する。しかし、電気工事が間に合わず、木を削った鉈こけしを制作する。禰宜町こけし初作は11月になる。 58年5月、嶽温泉開拓地に移住する。電気工事の遅れでロクロ設置ができず、嶽での初作は6月末になる。その2ヶ月近くの空白は、今さん自身抑えることのできないこけしへの思いが爆発的に素晴らしいこけし群を生み出した。

坂入 良喜(さかいり よしき) 1950年7月28日生 

津軽系こけし工人・今晃さんのこけし群を「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜―としてまとめ、ここに、みなさんにお届けすることができました。これも、今こけし群を譲って戴いた秋田市の桑原金作さん(註1=こけし手帖平成22年9月596号「桑原コレクション・今晃こけし群を引き継ぐ」)、そして、その機会を作っていただいた宇部市の清俊夫さんには大変に感謝をしています。お二人にはこの冊子の序文を書いていただき、今こけしについてもいろいろとご教授をいただきました。また、大湯温泉花海館の花海邦子さんには、今こけしや木地玩具の提供をしていただきました。嶽温泉在住の写真家秋田幸宏さんには、四季折々の岩木山風景写真の提供をしていただきました。みなさんのご協力や励ましで、この図譜をまとめることができました。ここにおいて、心よりお礼を申し上げます。 今晃さんのこけし群10000余本があります。「今晃こけし・坂入コレクション」として3000余本を選び、この冊子「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜―には、精選した600余本ほどを収録しました。桑原さんには、今晃さんのこけしの魅力や見方、「今晃こけし・坂入コレクション」の3000余本全てのこけし1本1本について書いていただき、「今晃のこけし」-今晃こけし・坂入コレクション解説―としてまとめました。この冊子は数部しか制作できませんでしたが、ブログ「今晃のこけし」で公開しています。ぜひ、みなさんにはご覧になっていただきたいです。 この冊子「木おぼこ・今晃」の表題は、当初は、「今晃の世界」と決めていました。今晃さんのこけしは、何々型・風を含め、「全てのこけしが今晃さんの世界で昇華され」、作り出されています。しかし、今さんが求められた「あるべき原津軽のこけし」、所謂、「本人型をどう捉えるか!」と言うことがあります。表題を「今晃のこけし」などとも考えました。しかし、「この『今晃』という冠詞のついた『今晃のこけし』では、本来あるべき共通概念、総体としての『こけし』と、何か違うであろう」との指摘に考え込んでいました。ある時、今さんから「僕は、『今晃の世界』というような、そんな狭い、小さな世界で、こけしは作ってはいないヨ」そして、「僕が作ってきたのは『こけし』とは、どこか違うのだなあ~、ただ、『おンぼこ』を作っているんだ」と語られた。「今さんは、私達が言っている『こけし』ではなく、まさに『木おぼこ』を作ってこられた」と、今さんのこけし制作への原点、その思いに気がつき、この図譜の表題を「木おぼこ・今晃」にし、今さんに書いていただきました。