「191」 「白根大凧合戦・凧絵師さんたち」

EPSON MFP image

 新潟市白根の大凧合戦が6月2日から6日まで開催されました。大凧合戦は各町内や企業が大凧組を組織して、数ケ月前から大凧の制作や凧揚げ合戦をします。「しろね大凧の館と歴史館」 しろね大凧と歴史の館 | Facebook では、「白根の凧絵師たち」特別展示会が行われ、歴代の白根の凧絵師さんたちの凧が紹介されました。

続きを読む

「189」 ウクライナの子どもたちへ支援・「どんぐりころころ」

 おもちゃ「どんぐりころころ」の制作会社「こまむぐ」(埼玉県川口市元郷6-6-5号室・048-229-8043・352-0011)さんが、ウクライナの子どもたちへの緊急支援として「チャリティどんぐりキノコ」 https://comomg.co.jp/news/220306/ を販売されています。定価1800円の内、半額900円が寄付されます。

続きを読む

「187」 「こけし・工人似顔絵図譜」―中ノ沢編―製作中

 福島県中ノ沢こけしが誕生して、今年で100年目になります。岩本善吉さんが大正11年(西暦1922年)、中ノ沢で、通称「タコ坊主」と言われるこけしを作られました。そして、息子さんの芳蔵さん(表題似顔絵)が継承され、弟子を育成されて、現在の中ノ沢こけしがあります。それらを記念して、「中ノ沢こけし100年祭」(「中ノ沢こけしプロジェクト実行委員会」代表氏家利康さん)が、9月11日に開催されます。

続きを読む

「186」 「こけし棚の整理」

 囲炉裏の部屋のこけし棚には、今晃さんのこけし群を展示していました。ブログ「183・坂入良喜コレクション・今晃こけしの整理」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?p=4335#more-4335 参照)のように、今晃さんのこけし群は全て整理しました。(今こけし群は段ボール箱が3Ⅰ箱と茶箱が2箱、木地玩具は茶箱が2箱、小寸収納棚ケースが3ケースでした。)

続きを読む

「185」 「極小寸組こけしの整理」

 今さんの極小寸こけしは、18mmで、エジコは13mmです。極小寸組こけしは「今晃のこけし」http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?page_id=13 の「組こけし」(下写真)で、各組ごとに全てを紹介していますので、ご覧ください。それらの極小寸こけし群を図譜掲載の極小寸こけし群(上写真)として整理をしました。

続きを読む

「184」 「木おぼこの会」第19回頒布こけし

 「木おぼこの会」第19回頒布こけしです。今回は、杉材でこけし3本とダルマ型お雛様です。こけしの胴模様は、大(4.7寸)は「(大舘)アメッコ祭りの枝アメ」、中は「サンショウの枝」、小は「シクラメン」です。ダルマ型お雛様(2.6寸)は、今さん曰く「嶽出立直前(平成26年初期)、ロクロがなかった時、割った丸太に雛(N112)を描いたことがあった、そんなイメージ」とのことです。

続きを読む

「183」 「坂入良喜コレクション・今晃こけし」の整理

 「坂入良喜コレクション・今晃こけし」群を整理しました。「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜―に収録した600余点と、現在、編集中の「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜Ⅱ―に収録予定の500余点のこけしは、1本1本障子紙に包み、こけし番号を明記し収納しました。

続きを読む

「182」 あけまして おめでとうございます。

       あけまして、おめでとうございます。

             今年も、よろしく お願いをいたします。

 コロナ過では、新たなオミクロン株発生で、きつい新年になっています。みなさんにおかれましては、十二分にお気をつけられまして、新たな年をお過ごしください。

 今晃さんからの今年の干支「トラさん」です。凛々しき虎のように、前向きに果敢に進んでいきたいものです。

続きを読む