「158」 「坂入さん家の燻りガッコ!」

坂入さん家の手作り「燻りガッコ」です。四季折々、暇に任せての手料理、囲炉裏で魚や肉を焼いて遊んでいます。オイラは、高血圧に糖尿病、高脂血症で肺気腫気味です。歯周病でもあり、上下は入れ歯です。栗蒸し羊羹は一切れ、燻りガッコは、スライスで数枚で、大半は、みなさんのお口に入ってしまいます。

EPSON MFP image

①は孟宗竹筍おこわです。春には、タラの芽やコシアブラ、コゴミなどの山菜てんぷらで、手打ちうどんは食べたいものです。そして、5月の連休には、孟宗竹筍おこわに、身欠き鰊との煮つけです。山椒の佃煮も作っておきましょう。

②は、真竹筍のシナチク(メンマ)です。筍を塩と糠で2月ほど発酵熟成させて、乾燥です。食べたい時に塩抜きして、豆板醤と煮て、メンマです。

③④は、栗おこわに、栗蒸し羊羹です。もち米1kgに皮むき栗1kgのおこわは、栗の中に、お米が見えるという感じです。栗蒸し羊羹は栗餡とゴツゴツ栗粒に、飾り栗が同じ風味で、これまた「美味い」のです。今年はイノシシにも勝ち、多量に栗が入手できたので、みなさんんにも食べてもらえる事ができました。はい、「くりくり坊主」で、20kgほど、皮を剥いたでしょうか!

⑤は、銀杏です。美味いことは美味いのですが、てんぷらや茶わん蒸しの飾りぐらいですかねぇ~?買い物カゴで5~6カゴほど収穫しますが、銀杏拾いはその5~6倍も拾って、果肉を水洗いして、銀杏(種)を取り出します。銀杏おこわを作ったのですが、お米と銀杏が混ざることはなく、失敗でした。銀杏豆腐は手間が大変?!

⑥⑦は、「燻りガッコ」作りの副産物です。燻りガッコを漬け込む時、リンゴや柿、ユズやミカンなどの皮を一緒に漬け込みます。柿を100個ほども皮剥いて、実は干し柿や干し柿せんべいにします。ついでに、リンゴもスライス乾燥し、干しリンゴ=リンゴせんべいを作ります。孫たちが喜んで食べてくれますね。

⑧は、赤カブの甘酢漬けです。毎年、今さんから送られてきた赤カブを角切りやスライスして、坂入さん特製で、「ユズ」と「トウガラシ」の別々の味付けにします。年末年始の色鮮やかな一品です。

⑨は、「燻りガッコ」です。一時、燻製器(45㎝×45×150)を作り、肉や魚、チーズや卵と何でも、燻製にしていました。一番美味かったのは、豚肩ロースに燻製をかけての厚切りステーキですね。

 秋田みやげで「燻りガッコ」を買っていたのですが、結構、高くて、また、歯触りや味付けが、いまいち合わなかったのです。「そうだ!オイラん家に燻製器がある!」と気がつき、自家製の「燻りガッコ」作りが始まりました。果物の皮の用意、11月下旬に大根干し、12月初旬に漬け込んで、1月下旬ぐらいまで、発酵熟成させます。今年は80本ぐらい漬け込みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です