「242・福原栄次郎型こけしと坂入ボックス」

 今さんが作られた福原栄次郎型こけし(平成12年1月8日作・写真中央)8寸の写しを2本作ってもらいました。木地は秋田杉で、ざっくりと挽かれています。描彩は時代の賜物ですね。この福原栄次郎型こけしは、今年5月の東京こけし友の会5月例会の「持ち寄り鑑賞会・今晃」に、盛秀型2本と一緒に出品されたこけしでした。

 このブログ「239・友の会・今晃こけし鑑賞会」や友の会副会長国府田恵一さんのブログ「千夜一夜物語」の「第752夜・持ちより鑑賞会」には、この盛秀型こけしを写真掲載で紹介している。しかし、友の会機関紙「こけし手帖775号=令和7年8月号」の「みんなで持ち寄り鑑賞会」の国府田さんの記事では、この今さんの盛秀型こけしを敢えて、写真掲載を排除し、「公には出し難い盛秀型も持ち寄られ、その出来の良さには感服した」としか触れておられない。どうも、今さんの盛秀型こけし製作、評価には、伝統こけしの世界ではダブーらしい。今晃さんのこけし図譜「木おぼこ・今晃」に盛秀型こけし掲載においては、HP「今晃の世界」主宰者さんからは「今晃ファン倶楽部」を除名され、図譜製作への協力を拒否され絶交された。また、一部のこけし会、愛好家さんからも批判と拒絶されたものです。しかし、今さんは「盛秀型こけしを作ったのは事実である」「盛秀さんには恥をかかせていない!」とのことで、私の判断で図譜に掲載し、公開することにしました。

 それらの詳しい事は、ブログ「111・盛秀型こけしと盛秀風こけし」や「221・今晃さんからの手紙・⓶盛秀型こけし」に今さんの盛秀型こけしにおける見解を述べていますので、ぜひご覧ください。(より詳しい、事情がお知りになりたい方は、HPの「お問い合わせ」からご連絡をください。)

 坂入ボックスは左から、伊太郎型(12cm)と川越型、そして、本人型のオニユリ、ヒマワリ、ダリヤ、ヒルガオ、?、ケイトウ模様(8cm)です。

*私事で、恐縮でしたが、このHPの更新やヤフオクでの今こけし出品ができ得ない状況がありました。ヤフオクでの出品は10月7日に再開し、締め切りを10月は13日(月)にしたいと思います。

 ヤフオクの出品が送れて、締め切りを10月19日にて、今日(12日) に出品をしました。先週、式根島の孫の運動会観戦に行っていました。台風が大荒れで、舟が欠航して昨夜帰宅しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です