鳴子こけし祭りでは、「たまごや」さんを拠点にして、コーヒーを飲みながらいろいろな方々と話をしていました。
照井順一さんともお会いし、1984年(昭和59年)11月3日発行の「こけし夜話」を見せていただきました。その中で、「雪の工人」と表題して、今晃さんを訪ねた様子とこけし2本(57年作)を紹介されています。 続きを読む
鳴子こけし祭りでは、「たまごや」さんを拠点にして、コーヒーを飲みながらいろいろな方々と話をしていました。
照井順一さんともお会いし、1984年(昭和59年)11月3日発行の「こけし夜話」を見せていただきました。その中で、「雪の工人」と表題して、今晃さんを訪ねた様子とこけし2本(57年作)を紹介されています。 続きを読む
9月2日、津軽経由で、大館の今さんをお訪ねしました。3日、4日は鳴子のこけし祭りと懇親会でした。ここ数年、各地のこけし行事の全てに参加してきましたが、何か、距離感を生じています。4日午後はカメイ美術館で「珠玉のコレクションを蒐めて」を拝見させていただきました。まさに、「珠玉のこけし」たちで感激をした。そして、横浜で、孫の晴くんと10日ほど遊んで、12日深夜に帰って来ました。 続きを読む
今晃さんのこけし署名は、時代時代によって違っています。そのこけし署名の変遷を今晃こけし図譜「木おぼこ・今晃」の「こけし署名の変遷と今晃さんの概要」「こけし署名の変遷」において、写真掲載をしていますので、ご覧ください。
8月の第一土曜日と日曜日は、「高崎まつり」です。今年も8月6、7日に「第42回・高崎まつり」が行われます。 続きを読む
まあまあ?どうしたのでしょう!!「とことこカニさん」「とことこハトさん」、、、、、とことこ動物さんたちが、パッパ、パズルの動物さんたちが坂入さん家に、どやどやと集まってきています。 続きを読む
「木おぼこの会」(今晃さんのこけし頒布会)の第2回目のこけし頒布です。会は今年正月に発足し、会員10人で、年3回(1月、5月、9月)頒布を行います。頒布するこけしや木地玩具などは、全て、今さんにお任せにしています。どんなものが送られてくるのか、私も目にするまで全く分からず、その分、大いに楽しみにしています。 続きを読む
HPのトップページを新しく更新に伴い、「高崎まつり・似顔絵」を掲載しました。
私の似顔絵は、職場の施設利用者(障碍者)を描き、みなさんにお贈りし、居室などに飾っていました。似顔絵ということで、その方々の特徴を捉えて描けば描くほど、「その障害を強調!??、、」との批判がありました。そこで、そっくりに描くことにしたものなのです。
高崎まつりでは、請地町の山車組頭と神輿の飛龍会の副頭が知り合いで、描き始めました。 続きを読む