夏休みに遊びに来る晴くんのために、斜と垂直の三角形の「ハシゴ落とし」を作りました。
さてさてと?斜と垂直、果たして、どちらが速いのでしょう!! 続きを読む
まあまあ?どうしたのでしょう!!「とことこカニさん」「とことこハトさん」、、、、、とことこ動物さんたちが、パッパ、パズルの動物さんたちが坂入さん家に、どやどやと集まってきています。 続きを読む
「木おぼこの会」(今晃さんのこけし頒布会)の第2回目のこけし頒布です。会は今年正月に発足し、会員10人で、年3回(1月、5月、9月)頒布を行います。頒布するこけしや木地玩具などは、全て、今さんにお任せにしています。どんなものが送られてくるのか、私も目にするまで全く分からず、その分、大いに楽しみにしています。 続きを読む
HPのトップページを新しく更新に伴い、「高崎まつり・似顔絵」を掲載しました。
私の似顔絵は、職場の施設利用者(障碍者)を描き、みなさんにお贈りし、居室などに飾っていました。似顔絵ということで、その方々の特徴を捉えて描けば描くほど、「その障害を強調!??、、」との批判がありました。そこで、そっくりに描くことにしたものなのです。
高崎まつりでは、請地町の山車組頭と神輿の飛龍会の副頭が知り合いで、描き始めました。 続きを読む

「53」 晴くんの誕生日祝いの木地玩具、「坂入ボックス」が届く。
初孫の晴くんは、3月1日が1歳の誕生日でした。大野隆司さんのネコの色紙や版画、そして、今さんから木地玩具が届きました。今さんには毎年木地玩具をお願いして来ましたが、ようやく、イイ名目ができました。
「51」 こけしを見つけた!
最近、HPやFBで、上下のこけし??!に出会いました。お二人さんとも木地挽きはできませんので、白木地に絵付けをされているということです。
上の水玉模様のこけしは、静岡県在住で、「加奈子/ぼぅ」と称し、活動されている方の作です。最近は、「ダルマにも絵付けをしてみたい」とのことで、上州高崎・小林山達磨寺の白ダルマをお送りしました。楽しいダルマさんが期待されます。
下の写真のこけしは、愛知県常滑市で、活動されている絵描きの林大輔さんの作です。林さんは偶然なのですが、このHPのブログ記事「HPからの初めての図譜注文(2015年7月24日)」で紹介しました「今晃さんのこけし図譜を1冊は自分に、もう1冊は昔からのこけし好きの、もうすぐ40歳になる甥っ子にプレゼントです。」と注文があった、その甥っ子さんでした。結局、90歳のお母さん、隣のおばさん、今年は結婚をされた娘さんにもプレゼントされました。
「50」 「今晃のこけし」に「Jダルマ」「Mえじこ」の全てを掲載!
今晃さん作の「ダルマ」と「えじこ」を「今晃のこけし」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/kon-kokeshi_kuwabara.html の「Jダルマ」「Mえじこ」項目で、その全てを掲載しました。「木地玩具」「本人型こけし」も全て、そして、桑原さんの今こけし紀行「今晃のこけし」なども掲載していますので、ご覧ください。
先のブログ|49・極小のお雛様を入手」で紹介しましたように、今晃さんのこけしなどの木地製作において「多種多彩なお雛さんが、一人の工人さんから生まれ出で、一人の工人さんがお雛さんだけで展示会ができるのは、驚異的なことです」と述べています。これと同じように、今さんが作られる「ダルマ」「えじこ」などなども、別項目を設けて掲載をするほどの多種多彩さです。
「ダルマ」を作っておられる工人さんでも、ダルマや姫ダルマなど数種類だと思います。しかし、今さんは遥か無尽蔵な、いろいろな形態や表情のダルマの姿があります。ある時、桑原さんから「ダルマにも泣いたり笑ったり、喜怒哀楽があるのでは」と言われ、「ウ~ン!」と、生み出されていったようです。
「えじこ」は、今さんのこけし製作において、常寸に加え、小寸やえじこなどセットで作られることが多いようです。結果、必然的にエジコの種類も多種多彩に生み出されています。