
5月3日、「平成最後の日作こけし」「令和最初の日作こけし」と一緒に「坂入ボックス」のこけしも届きました。1本は令和元年5月1日作、そして、3月のお雛様でした。今年のお雛様は、「木おぼこの会」頒布の立ち雛など4種類を頂きました。このように今さんは注文主の意向を推し量られ、同じお雛様でも違った様態などに創意工夫をされて作られます。
続きを読む5月3日、「平成最後の日作こけし」「令和最初の日作こけし」と一緒に「坂入ボックス」のこけしも届きました。1本は令和元年5月1日作、そして、3月のお雛様でした。今年のお雛様は、「木おぼこの会」頒布の立ち雛など4種類を頂きました。このように今さんは注文主の意向を推し量られ、同じお雛様でも違った様態などに創意工夫をされて作られます。
続きを読む
今さんに「元号改正記念こけし」を作っていただきました。平成31年4月30日作(左11㎝、「Q087」)、平成最後の日のこけしと令和元年5月1日作(右13㎝、「Q088」)の令和最初の日のこけしです。
続きを読む今年、2回目の「坂入ボックス」のこけしが届きました。立ち雛(13㎝)が5組、座り雛が1組、そして、小寸5本組と「マツコの知らない世界」で、マツコさんが手にされたこけしを作ってもらいました。
続きを読む「木おぼこの会」第10回頒布こけしが届きました。昨年2月の第7回頒布はお雛様フルセットでしたが、今回はお内裏様の立ち雛です。面取りの一部が残っている木地に、粗挽きの木肌になっています。大胆なこの筆使いは、今さん独特なものです。
続きを読むこけし仲間の渡辺純・麻衣子兄妹さんが、3月5日、TBSの「マツコの知らない世界」で、こけしについて語っていました。現代的な石巻こけしから卯三郎こけし、玩愚庵に始まり、荒川洋一さん、阿部木の実さん、そして、京王デパートで展示会をされている佐藤英太郎さんの130万円の木地人形と19歳作の木目こけしも紹介されていました。「マツコさん感じとってください!」と、お二人の絶妙な語りには魅了されました。放映時間が少なかったのは残念でしたが、マツコさんといいますか、視聴者へのお二人のこけしの思いを!伝えられたのではと思います。
続きを読む「坂入ボックス」のこけしが届きました。平成30年挽納と平成31年挽始めのエジコとリンゴのエジコです。そして、干支のイノシシ車、年末に届いた干支の鉈彫りイノシシもあります。
第9回頒布こけしにも「兄弟エジコ」(今さん曰く、「お風呂エジコ?」)がありました。ひとつのエジコに二人の幼子が入る珍しいエジコでした。今回のは、「リンゴエジコ」で、リンゴの形に幼子が入って、出し入れがができます。この方が実用的エジコに近いようです。2種のリンゴエジコは色違い、幼子も若干の大きさが違ったり、表情や胴模様を違えています。自分には記憶はないのですが、私が幼子の時(現在68歳!)には、よくエジコに入れられて泣いていたそうです。これから、何か、エジコシリーズにもなりそうですネ。
干支のイノシシは、このHPの元旦にアップするために、年末には翌年の干支を早めに送ってもらっています。結果的に、鉈彫りイノシシなどというように、みなさんに頒布されるその年の干支とは少し、違った仕様で作ってくださるようです。今さんは、業者や各こけし会からの注文の時は、同じ仕様のものは作らず、各注文者によって創意工夫され、違って仕上げられます。このような気づかいには感服します。
今月2月は、木おぼこの会の第10回頒布です。内容は今さん任せですので、!!!!!!です。
奥瀬陽子さんの盛秀型髷・はらみ・ダルマ模様(平成21年作)と盛秀型太胴・鯨目・ボタン・ダルマ模様(平成24年作)の尺ものです。似顔絵は平成17年の鳴子の実演に来られた姿をもとに描いたものです。 続きを読む
孫のお年玉用に、今さんの風神雷神さんに頂点に立っていただき、ジエンカと木積みゲームを作ってみました。 続きを読む