ヘッダー用

こけし2
今晃 今 晃 (こん あきら)
昭和28年(1953年)4月23日
秋田県大館市に生まれる。

高校時代までは陸上競技をやっており、図画工作は得意ではなかった。高校3年の9月に、(昭和43年)新聞記事にて「大湯のこけし継承者がいない」事を知り、前より「自然と生きたい」と思っておりその日のうちに工房を訪ねた。学生の間は土日に工房へと通い、卒業と同時に住み込み就職をした。
昭和49年12月末に佐々木金一郎さんに弟子入りが決まっていたが、弟子入り前日(昭和50年1月30日)急逝された。葬儀時に、長谷川辰雄さんに弟子入りが決まる。
昭和51年3月下旬まで大鰐の金一郎作業場で、辰雄師匠と一緒に制作をする。4月、弘前市門外町に辰雄師匠と移住し、辰雄型こけしを制作するが師匠には「ヘタクソ!」と言われ、 「署名はきちんと書くように」と言われ習字を習い楷書体で書く。52年6月、辰雄師匠から弟子あがる。
52年7月、本田功さん宅にてこけし制作をする。本田さんに署名は「弘前で作るこけしだから、弘前と入れた方がよい」と言われる。53年3月まで「弘前今晃」である。
53年4月、「木地挽きを本格的に基礎から行いたい」と、鳴子の岡崎斉司さんに弟子入りをする。ただ、ひたすら木地挽き専門で、こけしへの描彩は全く行わなかった。
56年10月、斉司師匠からあがり、帰弘。11月、弘前市内金属団地に移住。「こけしの館」にて、健三さん、本田さんと一緒に、木地玩具などを制作する。
57年1月、大浦泰英さんの注文で、ペンシルこけし写しが初作である。57年9月、結婚を機に禰宜町に移住し、自分のロクロを設置、独立する。しかし、電気工事が間に合わず、木を削った鉈こけしを制作する。禰宜町こけし初作は11月になる。
58年5月、嶽温泉開拓地に移住する。電気工事の遅れでロクロ設置ができず、嶽での初作は6月末になる。その2ヶ月近くの空白は、今さん自身抑えることのできないこけしへの思いが爆発的に素晴らしいこけし群を生み出した。