「187」 「こけし・工人似顔絵図譜」―中ノ沢編―製作中

 福島県中ノ沢こけしが誕生して、今年で100年目になります。岩本善吉さんが大正11年(西暦1922年)、中ノ沢で、通称「タコ坊主」と言われるこけしを作られました。そして、息子さんの芳蔵さん(表題似顔絵)が継承され、弟子を育成されて、現在の中ノ沢こけしがあります。それらを記念して、「中ノ沢こけし100年祭」(「中ノ沢こけしプロジェクト実行委員会」代表氏家利康さん)が、9月11日に開催されます。

続きを読む

「186」 「こけし棚の整理」

 囲炉裏の部屋のこけし棚には、今晃さんのこけし群を展示していました。ブログ「183・坂入良喜コレクション・今晃こけしの整理」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?p=4335#more-4335 参照)のように、今晃さんのこけし群は全て整理しました。(今こけし群は段ボール箱が3Ⅰ箱と茶箱が2箱、木地玩具は茶箱が2箱、小寸収納棚ケースが3ケースでした。)

続きを読む

「185」 「極小寸組こけしの整理」

 今さんの極小寸こけしは、18mmで、エジコは13mmです。極小寸組こけしは「今晃のこけし」http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?page_id=13 の「組こけし」(下写真)で、各組ごとに全てを紹介していますので、ご覧ください。それらの極小寸こけし群を図譜掲載の極小寸こけし群(上写真)として整理をしました。

続きを読む

「184」 「木おぼこの会」第19回頒布こけし

 「木おぼこの会」第19回頒布こけしです。今回は、杉材でこけし3本とダルマ型お雛様です。こけしの胴模様は、大(4.7寸)は「(大舘)アメッコ祭りの枝アメ」、中は「サンショウの枝」、小は「シクラメン」です。ダルマ型お雛様(2.6寸)は、今さん曰く「嶽出立直前(平成26年初期)、ロクロがなかった時、割った丸太に雛(N112)を描いたことがあった、そんなイメージ」とのことです。

続きを読む

「183」 「坂入良喜コレクション・今晃こけし」の整理

 「坂入良喜コレクション・今晃こけし」群を整理しました。「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜―に収録した600余点と、現在、編集中の「木おぼこ・今晃」―今晃こけし図譜Ⅱ―に収録予定の500余点のこけしは、1本1本障子紙に包み、こけし番号を明記し収納しました。

続きを読む

「182」 あけまして おめでとうございます。

       あけまして、おめでとうございます。

             今年も、よろしく お願いをいたします。

 コロナ過では、新たなオミクロン株発生で、きつい新年になっています。みなさんにおかれましては、十二分にお気をつけられまして、新たな年をお過ごしください。

 今晃さんからの今年の干支「トラさん」です。凛々しき虎のように、前向きに果敢に進んでいきたいものです。

続きを読む

「181」 「高崎だるま市・ダルマ落とし大会」に、プレゼント!

 正月1,2日に、「高崎だるま市」 【公式】高崎だるま市2021 (takasaki-darumaichi.com) が、高崎駅西口通りで開催されます。今年は、コロナ過で、感染対策をされ、巨大ダルマにもマスクを着用して開催されました。イベントでは、ダルマの初売りや屋台などの飲食店、そして、子供たちによる「ダルマ落とし大会」が行われ、大きなハンマーでコマを叩き出す子供たちの歓声がありました。

続きを読む

「180」 「坂入ボックス」のこけし

 坂入ボックスのこけしが津軽の赤かぶと一緒に届きました。こけしは本人型秋明菊模様2本(4寸と3寸)と二人挽きロクロ作の菊模様3本(4寸)、今晃ファン倶楽部頒布シリーズ「同一木地で伝統こけしと本人型こけし」の「毛利茂太郎型」(4寸)と「本人型柿模様」です。

続きを読む

「179」 「木おぼこの会」第18回頒布こけし

 「木おぼこの会」第18回頒布こけしです。こけしは、久しぶりに、奥さんの綱引きでの二人挽きロクロ作です。胴模様は、右から「ミズの実」(13cm)「カラタチの実」「バラの実」で、大胆な返しロクロ線模様です。

続きを読む

「178」 「今晃のこけし」見本本完成!

 昨年(2020年)12月、ブログ『159・「今晃のこけし」―今晃こけし・坂入良喜コレクション解説―完成』 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?p=4011#more-4011 で、桑原金作さんに書いていただいた今晃さんのこけし解説「今晃のこけし」の編集が終えたことを報告し、DVDに入力して、みなさんにお贈りしてきました。

 今回、見本本としてパソコンプリンターで印刷し、出版社で製本をしていただき、桑原さん(90歳)に贈呈しました。今晃さんのこけし3000本への桑原さんの解説です。全体で1000ページにも及ぶ力作です。

続きを読む