「177」 「津軽の鬼コ」物語(「坂入ボックス」が届く)

 こけしは山ユリと芙蓉の胴模様の2本(17cm)と、木地玩具の「鬼っ子」(13cm)さんです。山ユリ模様は、油絵具での彩色です。芙蓉模様は、面描のようにペンで輪郭を描き、染料で彩色されています。木地玩具の「鬼っ子」さんは、「津軽の鬼コ」物語から作られたそうです。こん棒が嵌め込み式で外れます。こん棒を抜いて、災いや疫病を払いのけるのだそうです。

続きを読む

「176」 「高崎まつり・ひと人展」図譜制作中

 「高崎まつり」は、毎年、8月の第一土日曜日に開催されます。しかし、今年は、オリンピック開催で、9月4日、5日が延期開催でしたが、このコロナ状況下で、昨年同様に、中止になりました。4日の花火大会だけは、人員制限の中で開催されます。

続きを読む

「175」 ダルマ模様こけし

 私のこけし蒐集は2005年(平成17年)からで、2006年、初めて津軽を訪ねた。第19回若手工人フェステバルの特別頒布こけしは、津軽の工人11人の「ダルマ・ボタン模様」こけし(5寸)でした。津軽こけし館のセリで、落札しました。(「こけし蒐集・津軽の旅と似顔絵」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?page_id=20 参照)

続きを読む

「173」 「木おぼこの会」第17回頒布こけし

 「木おぼこの会」17回頒布こけしが届きました。七夕の「織姫と彦星」の木地玩具(14cm)と、本人型こけし2本(12cm)です。天空の天の川はクルクルと回転し、織姫と彦星も恥じらうように回転します。早速、七夕の願い事、私の唯一の願い事を祈りました。

続きを読む

「172」 嶽時代の本人型小寸こけし

EPSON MFP image

 今さんは本人型こけしを作られる時、ブログ「18・今こけし・エピソード1」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?p=249 にもあるように、こけしの胴模様を左右に描いた対のセット(作例=佐々木金次郎型の面相に、鳴子型の木地形態、対のボタン模様など)、または、常寸こけしと小寸やエジコとのセットで作られたりします。そして、津軽の伝統的なこけし型を「今晃の世界で昇華した本人型」(作例=盛秀型写しと本人型)など、多種多様に作られます。

続きを読む

「170」HP「木おぼこ・今晃」の表題展示こけしを追加

EPSON MFP image

 HP「木おぼこ・今晃」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/ の表題展示こけしに、「木おぼこ・今晃」-今晃のこけし図譜―発行以降に蒐集してきた今こけしの一部を追加展示しましたので、お楽しみください。

続きを読む

「169」 白根大凧合戦!

 生まれ故郷の白根(新潟市)では、「白根大凧合戦」 https://www.shironekankou.jp/ が、毎年6月第一木曜日から5日間、開催されます。しかし、今年はコロナ過の為、6月2日から4日の平日3日間に縮小されました。観客も新潟県内と限定、予約制となっています。

続きを読む