「218」 あけまして おめでとうございます。

            あけまして おめでとうございます。

                  今年も、よろしく お願いをいたします。

 今晃さんの干支「辰・龍」が届きました。「飛揚する龍」だそうです。昨年は、妻の認知症発症、茨城の101歳の義母の生活などなどで、あっという間の1年が過ぎてしまいました。妻は昨年12月に高崎に転居し、これからは二人で支え合っていきます。今年は、妻を連れて、今さん、桑原さんをお訪ねしましょう!

続きを読む

「217」 走馬灯

 玄関の一輪挿しには、正月に挿した南天と若松が枯れ萎れて刺さっている。この1年の残渣である。妻が1月に「物忘れ外来受診」、3月に、アルツハイマー型認知症と診断されたのだ。このHPのブログ「213・筑波からの帰還」が、まさにその1年間であった。

続きを読む

「216」 最後の「桑原コレクション・今晃こけし」が届く。

 桑原金作さんから最後の「桑原コレクション・今晃のこけし」が届きました。桑原さんは、89歳にもなられ、最近、体調を崩され、施設に入所されています。最後まで所蔵されていた今こけしの全てを私に譲渡されました。ここでみなさんに公開させていただきます。

続きを読む

「215」 「木おぼこの会」第24回頒布こけしと「坂入ボックス」のこけし

 「木おぼこの会」第24回頒布こけしは「モミジのどんぐり坊や」(9㎝)は、キナキナになっています。奥さん綱引きの二人挽きロクロ作(署名「大舘・今晃」)のこけしは菊模様(8.5~6.5㎝)欅模様(11~9㎝)、楓模様(10~8㎝)は、同じ模様でも、それぞれ大きさが違っています。

続きを読む

「214」 「白根凧師・故渡辺虎之助(凧助=5代目助五郎)」の凧再発見

 終活ではないですが、アトリエを掃除整理していたら、もう、なくなったと思っていた凧師故渡辺虎之助(通称凧助=5代目助五郎)さんの六角凧(巻きイカ)が、6点ほど新たに見つかりました。凧助さんとは叔父が同級生だった縁で交際が始まり、帰省をした時には、私が囲碁2段で虎之助さんは初段と言うこともあり、凧の話はそっちのけで、一日中、打っていたこともあった。

続きを読む

「213」 筑波から帰還

 妻の実家(茨城県筑西市中上野)から見た筑波山です。車で10分ほどの距離です。私は高崎在住で、妻は20年ほど前、筑西市に家を新築(高気密高断熱、バリヤーフリーの豪勢な家)し、101歳の義母の支援をしていた。3月、アルツハイマー型認知症と診断された。

続きを読む

「212」 「きつねの嫁入り」似顔絵展示会

 10月1日、高崎市箕郷町で「みのわの里のきつねの嫁入り」があり、妻と一緒に、みなさんに似顔絵をお贈りしました。(「箕輪城まつり」の武者姿も描いてきました。「箕輪城まつり」は10月29日です。)これからも描き続け60枚ほどまとまったら展示会を開こうと思っていたのですが、なかなか、みなさんの協力を得られないこと、また、描いた似顔絵をお贈りしようにも、その方々との再会が難しいこともあり、残念ながら描き続けることを断念しました。

続きを読む

「210」「高崎まつり・ひと人展」に似顔絵を追加掲載。

 第49回(2023度)高崎まつりが、8月26,27日に開催されます。高崎まつりでの神輿や山車などの風景、みなさんの似顔絵を描いています。

 2019年8月「高崎まつり」時、高崎シティギャラリーにて展示会をしました。HP「木おぼこ・今晃」の「高崎まつり・ひと人展」http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?page_id=21で、似顔絵を公開しています。昨年の似顔絵を追加掲載しましたのでご覧ください。

続きを読む

「209 木おぼこの会第23回頒布と坂入ボックスのこけしたち」

 「木おぼこの会」第23回頒布こけしです。木地玩具は「カミナリ様」(15㎝)です。この酷暑の中での「涼を呼ぶ雨便りであり、あまり暴れないでほしい!」とありました。こけしは庭というか、畑に咲いている「ヒメオオギスイセン」(12㎝)「ノウゼンカズラ」(8.5㎝)「アカツメ草」(6㎝)です。おばあちゃんの趣味で、野菜栽培や草花を咲かせているようです。
 6月の頒布予定が7月にズレ込み、「いつものことですが!」と、今さんが恐縮をされていました。(次回頒布は10月です。)

続きを読む