
今年の「坂入ボックス」のこけしが届きました。右から「モクレン」(12cm)「ムスカリ」「イカリソウ」、④「イカリソウ」(6cm)「赤い花」「チュリップ」⑦「梅」(9cm)⑧「アサツキ」(11cm)⑨「金次郎風・スイセン」(12cm)⑩「金次郎型・花」です。
続きを読む今年の「坂入ボックス」のこけしが届きました。右から「モクレン」(12cm)「ムスカリ」「イカリソウ」、④「イカリソウ」(6cm)「赤い花」「チュリップ」⑦「梅」(9cm)⑧「アサツキ」(11cm)⑨「金次郎風・スイセン」(12cm)⑩「金次郎型・花」です。
続きを読む「木おぼこ会」第22回頒布こけしと木地玩具です。こけし(10、9,7cm)の胴模様は「春の木の芽ぶきのイメージ」だそうです。まだまだ、雪のある奥深い嶽の山々、木々の芽ぶきを思い出しての胴模様です。
木地玩具は、「雛車」(高さ7㎝、長さ11cm、幅9.5cm)だそうです。お雛さんがお二人で、おとぼけな表情で、ちょこんと台車にお座りになっています。
続きを読む「坂入ボックス」のこけしが届きました。令和4年挽納は南天模様(7cm)、令和5年の挽始めは松の芽模様です。木地玩具は「今年の干支・ウサギ車」(長さ7cm、高さ4cm)でした。今さんは南天模様をよく描かれます。「南天」は「難を転ずる」から縁起のイイものとして知られています。「松」は生命力が強く、長寿と繁栄を象徴する縁起木で、正月には門松です。
この時期の「坂入ボックス」には、大館市のアメッコ市の飴が一緒に送られてきます。除厄招福の「家運興隆」「交通安全」「穀物豊熟」の祈願札も入っていました。
続きを読むヤフオクにて、今さんの長谷川辰雄弟子時代(昭和51年6月)の尺こけしアヤメ模様を入手しました。
今さんは、昭和47年4月、18歳で大湯温泉の秋田十和田工芸所(奈良靖規)に就職され、昭和49年12月末、佐々木金一郎さんに弟子入りが決まっていたが、弟子入り前日(昭和50年1月30日)急逝された。葬儀時、長谷川辰雄さんに弟子入りが決まる。
続きを読むあけまして おめでとうございます。
今年も、よろしく お願いをいたします。
今年は、オミクロン株8波とインフルエンザとで、きつい新年になっています。みなさんにおかれましては、十二分にお気をつけられまして、新たな年をお過ごしください。
今晃さんから今年の干支「ウサギさん」が届きました。ジィ~と佇み、跳躍の瞬間だそうです。
続きを読む今さんは本人型こけしを作られる時、ブログ「18・今こけし・エピソード1」 http://sanejiro.sakura.ne.jp/main/?p=249 にもあるように、こけしの胴模様を左右に描いた対のセット(作例=佐々木金次郎型の面相に、鳴子型の木地形態、対のボタン模様など)、または、常寸こけしと小寸やエジコとのセットで作られたりします。そして、津軽の伝統的なこけし型を「今晃の世界で昇華した本人型」(作例=盛秀型写しと本人型)など、多種多様に作られます。
続きを読む「今晃のこけし」―今晃こけし・坂入良喜コレクション解説―の編集を終え、完成しました。HPにはまだ、全てをアップできていませんが、DVDに入力して、希望者に(無料で)お贈りしています。「お問い合わせ」からご連絡をください。
続きを読む坂入さん家の手作り「燻りガッコ」です。四季折々、暇に任せての手料理、囲炉裏で魚や肉を焼いて遊んでいます。オイラは、高血圧に糖尿病、高脂血症で肺気腫気味です。歯周病でもあり、上下は入れ歯です。栗蒸し羊羹は一切れ、燻りガッコは、スライスで数枚で、大半は、みなさんのお口に入ってしまいます。
続きを読む「木おぼこの会」第15回頒布こけしです。「坂入ボックス」と共に、お花シリーズが続いています。左から「南天」(15cm)、「コルチカム」(12cm)、「落ち葉」が2点、「枯草」が2点です。今さんは独特な感覚で、四季折々の草花や情景、心象風景なども胴模様に描かれています。この荒く挽いた木地は、握りしめると指に、掌に馴染み、温もりが伝わってきます。
続きを読む石川美祈子さんから「坂入ボックス」のこけしが届きました。昨年4月に「木おぼこの会」頒布以来のこけしたちです。今回は、伝統型の茶の伊太郎型(21㎝)、金次郎型黄胴赤帯笑い口(18㎝)、辰雄型赤帯こぎん模様(17cm)、干支ネズミの力士(8㎝)はキナキナ式で動きが楽しいです。そして、ボックスには、今さんの木地玩具「車いすマラソン」も入っていて、驚きの大喜びでした。今年はパラリンピックも延期になりましたが、今さん渾身の作ですね。
続きを読む